銀行員はとにかくリスクを取らぬように教育される。
組織としては当然だが、個人的なリスクを取らないことが
本能的に刷り込まれている人間が多い。
とにかく 「責任を上司に投げろ」と教育されて育つ。
担当者による案件の「握り込み」が企業生命を危機に晒すからだ。
案件の握り込みの悲惨な末路
とある担当者が取引先社長から2か月後の融資の期日延長の打診を受ける。
仕事に追われ、融資の稟議起案をついつい後回しに。
期日を間もなく迎えることに気づき、慌てて稟議書くが、
業績の変化で本部決裁案件となることが判明。タイムオーバー確実。
上司にも取引先にも言えず追い詰められた彼は、PCで融資契約書を偽造し、何食わぬ顔で取引先社長の所に出向き更改の手続をする。
偽造書類は銀行に持ち帰れないため、そっと駅のコインロッカーにしまう
期日到来日になって、他行への返済を見込んでいた取引先は資金ショートを起こす…。
(2018年9月2日のツイート)
銀行員はとにかくリスクを取らぬように教育される。
組織としては当然だが、個人的なリスクを取らないことが
本能的に刷り込まれている人間が多い。とにかく 「責任を上司に投げろ」と教育されて育つ。
担当者による案件の「握り込み」が企業生命を危機に晒すからだ。
— オロゴン (@orogongon) September 2, 2018
案件の握り込みの悲惨な末路
とある担当者が取引先社長から2か月後の融資の期日延長の打診を受ける。
仕事に追われ、融資の稟議起案をついつい後回しに。
期日を間もなく迎えることに気づき、慌てて稟議書くが、
業績の変化で本部決裁案件となることが判明。タイムオーバー確実。— オロゴン (@orogongon) September 2, 2018
コメント